Out of KidZania in ふくしま相双2025

Out of KidZania in
ふくしま相双と
イノベ構想

「Out of KidZania in ふくしま相双」とは?

「Out of KidZania in ふくしま相双2025」では、福島県の将来を担う小・中学生を対象に、地元の産業・経済を支える職業・社会体験を実施するとともに、福島イノベーション・コースト構想(以下、「イノベ構想」という)を含めた相双地域の魅力を体験できるコーナーを設置します。本イベントは、こども達の地元企業やイノベ構想への理解促進や地元愛の醸成を図ることを目的に開催します。

「Out of KidZania」とは?

Out of KidZania は、こども向け職業・社会体験施設「キッザニア」を飛び出して、こども達にもっとリアルな体験をしてもらいたいという想いから誕生したプログラムです。
こども達が実際の仕事現場で働く人と直接関わる中で、仕事そのものへの興味を持ち、関心を広げ、仕事や社会について幅広く「気づく」ことを目的として、日本全国で開催されています。

「キッザニア」が監修しています

KisZania Japan

「Out of KidZania in ふくしま相双2025」は、「キッザニア」を企画・運営しているKCJ GROUP株式会社が監修しています。
「キッザニア」は3歳から15歳までのこどもを対象とした、職業・社会体験施設で、現実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展するパビリオンが立ち並び、さまざまな仕事やサービスを体験できます。キッザニアのコンセプトは、「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(楽しさ)」を合わせた『エデュテインメント』。こども達が好きな仕事にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。

福島イノベーション・コースト構想とは?

福島イノベーション・コースト構想は、東日本大震災及び原子力災害によって失われた浜通り地域等の産業を回復するため、当該地域の新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトです。重点分野に位置付けられている廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙の各分野におけるプロジェクトの具体化を進めるとともに、産業集積や人材育成、交流人口の拡大等に取り組んでいます。

なぜ「Out of KidZania」を開催するの?

イノベ構想等により、浜通り地域等では新たな挑戦、新たな産業が生まれ、未来のこども達が働く場、学ぶ場が広がりつつあります。こども達がこの地域に誇りを持ち、ここで暮らしたいと思えるよう、イノベ構想への理解促進や地元愛の醸成を図る取り組みが重要です。
イノベ構想に取り組む福島県で、未来を担うこども達が、地元の産業・経済を支える仕事を知るとともに、イノベ構想を含めた相双地域の魅力を楽しく学べる機会を提供するために「Out of KidZania」を開催します。

「Out of KidZania in ふくしま相双2025」で
イノベ構想を含めた相双地域の魅力を楽しく学ぼう

福島ロボットテストフィールドに相双地域の魅力体験コーナーを設置します。イノベ関連企業等によるさまざまな体験等ができますので、是非、相双地域の魅力を体感してみてください。入場無料でどなたでも参加できます(一部事前予約、有料のコンテンツがございます)。

相双地域の魅力体験コーナー
(会場:福島ロボットテストフィールド)

イノベコーナー一覧

※出展団体・出展内容は、今後変更になる場合がございます。

構想全体 福島イノベーション・コースト
構想推進機構
  • 展示(イノベ構想の紹介)
  • 「PETS」を用いたプログラミング体験
ロボット・ドローン 株式会社リビングロボット
  • メカトロウィーゴの展示・操作体験
株式会社クフウシヤ
  • 【手を振るとロボットも手を振る?VR操作体験】
    VRとヒューマノイドを使ったロボットの操作体験
株式会社菊池製作所
※10/25のみ
  • マッスルスーツの紹介とミニドローンの操縦体験
日本オートマチックマシン株式会社
  • 鉄製のネジをロボットの形に組み立ててマジックで着色してみよう!
南相馬ロボット産業協議会
  • WRS2025本大会で活躍した「MISORA2」と「MARS ZERO」の紹介
公立大学法人会津大学
  • ミニクローラー型ロボットやロボットシミュレーター等の操作体験
エネルギー・環境・
リサイクル
浪江町/イオン浪江店
  • 町の再生可能エネルギーなどの取組紹介と燃料電池自動車の展示
農林水産業 ヤンマーアグリジャパン株式会社
東北支社
  • 【さいしん のうぎょう きかい に ふれてみよう!】
    自動運転トラクターに乗ってみよう!
航空宇宙 テトラ・アビエーション株式会社
  • 空飛ぶクルマの操縦士・整備士体験
株式会社IHI 相馬事業所
  • 飛行機のエンジン部品、ロケットの模型の展示、簡易IDカードの作成
産業集積 福島県ハイテクプラザ
南相馬技術支援センター
  • ロボット・次世代産業を支える計測(はか)る技術を体験してみよう!
南相馬市(商工労政課)
  • 南相馬市におけるロボット・次世代産業の取組紹介
福島ロボットテストフィールド
  • ドローンサッカー®体験
人材育成 福島県立テクノアカデミー浜
  • 【再生可能エネルギーと航空宇宙に触れよう】
    キーホルダー・缶バッジ製作
福島県立原町高等学校 数科学部
  • レジンアクセサリー製作体験

ワークショップコーナー

※出展団体・出展内容は、今後変更になる場合がございます。

※10/25(土)のワークショップコーナーは、11時より体験が可能です。10/26(日)は10時から開始します。

体験名 団体・企業名 所要時間/回 受入人数/回 費用/回 体験内容
おおちゃん
小法師絵付け体験
※10/25(土)のみ
大熊町 35分 4名 0円 大熊町のキャラクター「おおちゃん」の起き上がり小法師に命を吹き込む絵付け体験。
靴職人による
レザークラフト体験
※10/26(日)のみ
靴職人ANDO 10分 2~3名 1,000円 2018年靴づくり世界大会で5位に入選した職人とともに、封筒型のミニ革グッズを一緒に手づくりします。
化石・土器の
フロッタージュ
しおりづくり
南相馬市博物館 15分 6名 0円 南相馬から出土した化石や土器に紙を当てて色鉛筆で模様をこすり出し、きれいなしおりを作ります。
デニムを活用した
小物手作り体験
YONOMORI DENIM 30分 3名 1,000円 廃棄デニムの再生を目的としたYONOMORI DENIMの生地を使った小物づくりを体験します。

バスツアー
(参加無料!事前予約制)

ふくしま再発見!
未来をつくる相双体感ツアー

小学生から高校生、その保護者を主な対象に、
相双地域の未来づくりを実感し、興味や誇りを育むバスツアーです。

小中学生向け:
ロボット・まちづくり体験コース

2025年10月25日(土)・26日(日)
10:30出発 ~ 12:30解散
(10:25集合、約2時間を想定)

未来の社会・
新しいまちづくりを考えよう!

最先端のロボットを見て、未来の社会を体験!
実際のまちづくりを知り、道の駅なみえやラッキー公園で、まちの復興や楽しさを体感!
みんなで「自分だったら、どんな未来のまちをつくりたい?」を考えるツアーです。

※常時グループで動く内容ではございません。
小学生に関しては事故防止のために、保護者の同伴を推奨しています。

10:30 ~ 10:50

RTF < 見学 >

福島ロボットテストフィールドで未来を知ろう!

11:20 ~ 12:00

道の駅なみえ
(ラッキー公園)

ラッキー公園探検&取材アクティビティ!
出題されたクイズをもとにラッキー公園や道の駅なみえをリサーチ!
ラッキー公園を舞台に、復興のまちづくりの工夫や地域の新しい魅力を探検しよう。

12:30 到着

RTF < 解散 >

道中では、震災のこと、復興の歩み、名産品、地域の取り組み、まちの魅力を楽しく学べるクイズも出題!
また、道の駅なみえで発見した取材メモの発表など、コンテンツも盛りだくさんです!

中高生向け:FH2Rコース

2025年10月25日(土)・26日(日)
13:30出発 ~ 15:10解散
(13:25集合、約1時間40分を想定)

未来の社会を変える
技術や挑戦の
集結地を知ろう!

世界最大級の「水素研究拠点「FH2R」」で、クリーンエネルギーの未来を体感!
世界中から注目される次世代技術の最前線を目の当たりにすることで、
地域の復興の歩みと、新しい産業づくりのストーリーを現地で考えます。

13:30

RTF < 出発 >

13:50~14:15

棚塩産業団地

  • 福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)
  • 福島高度集成材製造センター(FLAM)
  • グリーンアンモニア製造実証プラント

などについての説明

14:15~14:50

FH2R < 見学 >

案内者の説明を聞きながら、映像やパネル、ジオラマを見て、水素をどう使えば地球にやさしい社会になるか、安心して電気を使える暮らしにつながるかを学びます。

15:10到着

RTF < 解散 >

道中では、福島の震災や復興の歩み、地域の現状など学べるクイズも出題!
また、ツアーの中で感じた『未来』についての発表など、コンテンツも盛りだくさんです!

福島県特設PRコーナー

キッズ向け「かんたん統計」
「福島県パズル」体験

福島県企画調整部統計課

子ども向けの「かんたん統計」や「福島県パズル」での遊びを通して福島県について学ぶコーナーです。

BACK TO TOP